45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2016-09-06 09月06日-02号

平成23年7月、テレビ放送デジタル化に伴いアナログ放送終了し、これまでどおりFMラジオテレビ音声を聞くこと、情報収集することができなくなってしまいました。このFMラジオにかわるものとして、地上デジタル放送対応の「テレビが聞ける」ワンセグラジオがあります。操作のたびに音声で読み上げ、操作ボタン点字表記、よく使うボタンは大きく使いやすく、視覚障害者に優しい設計になっています。 

輪島市議会 2010-12-09 12月09日-02号

2011年7月24日をもってアナログ放送終了し、地上デジタル放送への完全施行が予定されております。隣接市でもあります珠洲地域におきましては、ことしの7月に全国に先駆けてアナログ放送の停波が実施され、完全に地上デジタル放送に移行されております。あと7カ月余りとなりましたが、テレビは生活に欠かせないものであり、娯楽のみならず、防犯・防災情報を得るためにも必要不可欠なものであります。 

七尾市議会 2010-12-08 12月08日-02号

このままの推移で、アナログ放送終了時点までにすべての世帯で完了するのか伺います。 2つ目には、国の支援策支援対象者にどのように周知しているのか。また、支援対象者からどのような要望が出ているのか伺います。 3番目には、共同受信施設での対応進行状況を伺います。 4番目に、市として政府の支援策対象にならない低所得者への独自の支援策を考えているのか伺います。 

金沢市議会 2010-09-22 09月22日-05号

                            〃     森 一敏                            〃     玉野 道                            〃     宮保喜---------------------------------------議会議案第10号               円滑な地上デジタル放送完全移行を求める意見書 2011年7月24日をもってアナログ放送

加賀市議会 2010-09-13 09月13日-02号

また、御存じのように、従来のアナログ放送は来年の7月24日に終了されます。加賀市での学校ICT化の取り組み、電子黒板などの利用状況、そして各教室への地デジ対応テレビ設置状況についてお伺いします。 また、先般、山代中学校南郷小学校太陽光発電システムが設置されたそうでありますが、今後、環境教育を行っていく中でどのように生かしていくのかもあわせてお伺いいたします。

七尾市議会 2010-03-10 03月10日-04号

このような状況、そしてまたこれはプラス要因でございますが、平成23年7月、来年7月にはアナログ放送が停波いたします。これは私どもにとりましては、大変有利な要因だというふうに考えております。このようなもろもろの要因、そして、私ども主体的な加入促進の取り組み、こういう要因を総合的に勘案いたしまして、先ほど言いました37.2%という目標数値を設定させていただきました。 

七尾市議会 2010-03-09 03月09日-03号

あと、2011年7月からはアナログ放送が廃止されますので、それについては必要な対応はしてかなければならないものというふうに考えております。 あと学校全体の備品については、基本的には差異はございません。ただ、学校配当予算の中で、また、同窓会やPTAの支援を受けて、みずからの学校に必要と判断をして準備したもの、購入したものはあると考えられます。 以上でございます。

野々市市議会 2009-09-30 09月30日-03号

内容といたしましては、議案第63号から議案第67号につきましては、小中学校に配置しております既存アナログ放送対応テレビを50インチの地上デジタル放送対応テレビに更新を行い、平成23年7月のアナログ放送終了に備えるとともに、パソコンやデジタルカメラ等を使った多様な教育対応し大きな学習効果を得ようとするものでございます。 

小松市議会 2009-09-08 平成21年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2009-09-08

地上デジタル放送はもう始まっていて、しかも平成23年7月より、現在のアナログ放送は見られなくなります。これは国の施策で実行されておるのです。  小松市の山間部テレビ難視聴地区では、テレビを見るためのテレビ共聴組合が約30カ所あります。おのおのの組合山頂等テレビアンテナを立て、有線で各家庭テレビ電波を配信しているのです。

輪島市議会 2009-06-19 06月19日-03号

アナログ放送終了する23年7月までは加入促進キャンペーン期間として、デジタルコースの料金を1,050円と安くしておるところでございます。キャンペーン終了後はデジタルコースの本来の1,575円となり、使用料の増収が見込めるところでありまして、加入率が横ばいの状況ではありますが、すぐには使用料の値上げに結びつかないものと考えております。 次に、加入率アップのため、どうような対策を考えているか。

七尾市議会 2009-03-10 03月10日-04号

現在、市のホームページで1週間の番組表、そしてまた当日の番組表を掲載しておりますし、今のケーブルテレビアナログ放送では、1時間ごとに放送しておる定時番組の後に続けて1週間の番組表と当日の番組表を表示をしておるわけでございます。 この後、デジタル放送になれば、リモコン操作データ放送を選択する、そしてまた、いつでも1週間分の番組表を見られるというふうなことができるわけでございます。

小松市議会 2009-03-09 平成21年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2009-03-09

次に、平成23年7月より、テレビ放送は現在のアナログ放送が中止となり、デジタル化になるとの発表がありました。現在、小松市の中山間地では、各集落の山の上にアンテナを立て、そこから有線で各家庭をつなぎテレビを視聴しているのが現状であります。  小松市では、約30カ所の集落がそれぞれテレビ共同受信施設組合を設立して、そのアンテナ維持管理に努めております。

金沢市議会 2008-12-15 12月15日-02号

2011年7月には現在のテレビ放送アナログ放送から地上デジタル放送へ完全移行されることから、最近は目立って各種媒体を通じて周知広告がなされていますが、まだまだ不十分であるとの感が否めません。デジタル化は、周波数有効利用技術等の活用により周波数有効利用を実現させ、それにより空きが出た周波数帯防災情報など将来の多様な電波ニーズ対応させるという社会的効果を生み出します。

小松市議会 2008-12-02 平成20年第4回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2008-12-02

平成15年に三大都市圏でスタートした地上デジタル放送は、映像の鮮明さなどから全国的に急速に普及してきており、平成23年7月には、現在のアナログ放送終了する予定となっております。  本市においても、平成18年7月より地上デジタル放送が開始されておりますが、加賀産業開発道路及び現国道8号より東側の中山間地を中心に難視聴地域が存在している状況であります。

七尾市議会 2008-06-16 06月16日-02号

その差、工事負担金を納めたのに、なぜケーブルテレビにつなげないなどという、そのような御質問でございますが、まず考えられるのは、アナログ放送平成23年7月まで見られるという、そういう状況がございます。もう1点目、また現在共同アンテナがあります。そのアンテナがあるために、今のテレビが見られると。もう一つは、月々の利用料が現実にかかってくるということでございます。